WHAT’S AZUREMicrosoft Azureとは

オープンなプラットフォームとして
さまざまなサービスを利用することが可能

サーバーやCPUなどインフラストラクチャーの機能を持つIaaS、
そしてアプリケーションの開発環境となるPaaSの2つを合わせて提供します。

Microsoft AzureとはWHAT’S AZURE

Microsoft Azureとは、2010年10月に「Windows Azure」としてサービスを開始したMicrosoft社が提供する
パブリック クラウド プラットフォーム。
コンピューティングからデータ保存、アプリケーションなど、オープンなプラットフォームとして、
さまざまなサービスを利用することが可能です。

AzureはPaaSとIaaSを統合したサービス。サーバーやCPUなどインフラストラクチャーの機能を持つIaaS、
そしてアプリケーションの開発環境となるPaaSの2つを合わせて提供します。
この2つはクラウドサービスの提供者と利用者で管理する範囲が異なってきます。

IaaS/PaaS/SaaSの管理の違いDifference

IaaSとはInfrastructure as a Service の略で仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、
クラウド上にインターネット経由で作成し利用するサービスです。仮想マシンの OS より上の管理は、利用者が実施。

PaaSとはPlatform as a Serviceの略でアプリケーションソフトが稼働するためのデータベースなどを、
インターネット上に提供されるサービスです。
仮想マシンより上の管理は利用者が実施。

SaaS とは Software as a Service の略で、クラウド上にデプロイされたアプリケーションを、
インターネット経由で利用するサービスです。ミドルウェア・OS・インフラなどの管理は、サービス提供者が実施。

※横にスクロールできます。

クラウドのメリットMERIT

Azure導入のメリットMERIT

  • 01既存のレガシーシステムをそのまま移行。
    IT管理コストの削減につながる可能性も。

    オンプレミスでWindows Server 2008を実行している場合、ライセンスの購入でAzureにシステムを移行することが可能です。クラウドへ移行することにより、オンプレミス環境を維持するよりもコストを安く抑えられます。また、Azureでは仮想マシンだけではなく、レガシーシステムの代わりになるものから、最新の技術までそろっています。今まで使い続けてきたレガシーシステムのサービスを含め、AI、IoTなど新しい技術を使ってビジネスの進化が求められる中、Azureならこれらが実現可能となります。

    【関連記事】
    ・オンプレミス環境からAzureへの移行手順をコンパクトに解説
    ・オンプレからAzureへの移行の際に忘れてはいけない2つのこと
    ・オンプレミスからクラウドへのスムーズな移行とコストダウンを実現する方法
    ・Azureで「コストダウン」と「顧客満足度向上」を両立

  • 02直感的な操作が可能。自社リソースが少ない場合は、
    クラウドネイティブなパートナー企業を頼る選択肢も。

    Azureのサーバーの構築、ネットワークの設定、ストレージの設定はすべてGUIで行えるため、直感的な操作が可能。サーバーの構築経験がなくとも、Microsoftが提供するハンズオンの受講で誰でもマシンの構築が可能です。構築のリソースがない、自社の状況を詳しく理解している方がいない、サーバーやインフラまでは手が回らない、といった場合には独自のパートナーネットワークを通じて実績のあるパートナーを紹介します。得意・不得意に応じリソースを分けていくことで、無理のない形でAzureへのシフトをサポートします。

  • 03堅牢なグローバルデータセンター。
    事業継続計画(BCP)対策としても最適。

    全世界54か所に存在するデータセンターのリージョンを選択でき、持続性の高いシステム環境を構築することで、リスク対策の強化が可能です。日本国内には東日本・西日本の二拠点が存在し、国内のみで利用することもできます。Azureは、ISO/IEC 27018等の規格を取得しており、稼働率99.95%の保証制度もありますので、安心して使えます。
    Azureバックアップを使用することで、日本国内の東日本・西日本の2つのサーバーにバックアップが可能です。オンプレミス環境を自社の力のみで維持するよりもコストが安く抑えられます。バックアップエンジンも操作が簡単で、初めてクラウドを使う技術者でも安心して利用できます。

    【関連記事】
    ・特集:Azureで実践するBCP/DR対策 #2
    ・特集:Azureで実践するBCP/DR対策
    ・Azureのデータセンターはどこにありますか?
    ・災害、障害対策ならAzureがおススメな理由

  • 04従量課金制だからシステム運用保守のコスト削減にも最適。
    購入方法の工夫で更なるコストダウンも。

    Azureの利用料は使用した分だけ、例えば仮想マシンだと1分単位で計算される従量課金制です。オンプレミスでサーバーを運用している場合は土地やハードウェア、ネットワークなどで高い費用がかかりますが、Azureであればそれらの費用はかからず、利用した分のみ課金される形となります。また、コントロールの難しいサーバーのスペックの増減も、Azureなら簡単に可能となります。
    リザーブドインスタンスという購入方法でAzureを購入することで、さらにコストを抑えることも可能です。購入方法の工夫次第で、費用を抑えながらクラウドにシフトすることが可能です。

    【関連記事】
    ・Azureの価格・料金体系をご紹介~従量課金制だから安心
    ・オンプレミスからクラウドへの移行とコストダウンを実現する方法

  • 05オープンプラットフォームとして、さまざまなOS、DB、言語に対応。

    AzureではWindows以外のサービス・アプリケーションを利用することも可能。
    Linux などのオープンソースや、Oracle などの製品に対応しています。
    .NET、PHP、Java、Node.js、Python、Rubyなどの人気の開発言語、多様な開発ツールを利用できます。

    【関連記事】
    ・マイクロソフトはAzureのサードパーティ製品、OSSをサポートしますか?

Azure人気機能POPULAR FUNCTION

Azure機能の中でも人気の機能を5つ紹介します。

Azureの提供機能一覧FUNCTION

Azureでは、Webアプリ、仮想マシン、ストレージなど、多岐に渡るサービスを組み合わせて利用できます。
お客様のニーズに合わせた構築・運用が可能です。

Azureの始め方How to

  • 01Azure利用の目的を確認・利用するサービスを決定

    まずはAzureを利用して実現したいことを確認しましょう。責任範囲、利用したい機能やサービスを把握し、要件を定義します。外部業者に作業などを依頼する場合は、この段階で見積もりを取りましょう。

    なお、Azureには膨大な数のサービスがありますが必要となるサービスのみ活用すれば問題ありません。また初めから完璧なアーキテクチャ設計をする必要はありません。利用しながら改善を繰り返し徐々に最良な状態を目指しましょう。

  • 02利用するライセンスプログラムを決定・サブスクリプションを作成

    Azureのライセンスプログラムはいくつか選択肢があるため、要件や事情などを踏まえて決定します。導入後のサポート品質や想定利用期間、コストなどが選定の大きな基準になります。
    SB C&Sでは、それぞれのプログラムの詳細についてのご説明や、最適なプログラムの選定についてのご支援が可能ですので、お気軽にご相談ください。

    なおAzureを利用するためには最低限、契約・請求書発行・リソース管理の単位であるサブスクリプションと、セキュリティならびにID管理基盤となるEntra IDテナントを作成する必要があります。

  • 03サービスを利用

    予め設計した内容に従い必要なAzureリソースをデプロイ・設定し、システムを構築しアプリケーションを稼働させます。

    新規でのアプリケーション開発の場合にはAzure上で開発し、最終的には本番環境に移行させます。

    もしくは既存のシステムやアプリケーションをAzureへ移行する場合には、マイクロソフト純正の移行ツールがありますのでぜひご活用ください。移行の計画から実施するために必要なすべてのツールとガイダンスが用意されています。

  • 04Azureの運用管理

    Azureを管理ためのツールとしてはGUIとしては「Azure Portal」があり、別途コマンドラインで操作するインターフェースも用意されています。また、それぞれのサービスをより利便性高く操作できる多くのWeb/デスクトップアプリケーションもインターフェースとして用意されているのでぜひ活用しましょう。

    なお、勝手は少々異なりますが根本的な運用管理の考え方はオンプレミスと変わりません。しかしながら、手法は大きく異なる部分もあるので運用管理の設計はしっかりしておきましょう。

Microsoft Azureの料金についてPRICE

  • Azureの使用料金は基本的には「使った分だけ支払う」従量課金制です。さまざまなリソースの利用時間や消費量、スペックなどに応じて請求額が変動する仕組みになっています。
    オンプレミスシステムと異なり、スケールアップやダウン、スケールアウトやインが容易なため運用状況を見ながらコストも含めて最適な状態を保つことができます。逆に最適な状態を保たないと余計なコストが発生してしまうことになります。

    「然るべきスペックのリソースを必要な時に必要なだけ使う」これがAzureを最小コストで利用するコツです。

    加えて、さまざまなマネージドサービスや便利な機能が提供されているので、運用開始後にも積極的にアーキテクチャや運用改善を実施することでコスト効率が良くなるだけでなく大きな成果にもつながっていきます。

    【関連記事】
    ・Azureの価格・料金体系をご紹介~従量課金制だから安心
    ・オンプレミスからクラウドへの移行とコストダウンを実現する方法
    ・AWSとAzure徹底比較!~料金や性能で評判が良いのは?

Azureの利用料は毎月固定の金額ではなく、利用時間やリソース使用料、拡張機能、サポート利用などにより変動します。

仮想マシンのサイズ
×利用時間
ストレージ
データ量
ネットワーク送信
データ量※1
バックアップ
データ量※2
ルーター起動時間
インスタンス量/月
有償サポート利用分※3

※1:データセンターへの送信データ量(アップロード)は無料です。
※2:バックアップからの復元は通信料も含め費用は発生しません。
※3:有償サポートがOpenライセンスでの支払いはできません。

Azureお役立ち資料DOWNLOAD

Azureのことなら、
SB C&Sにご相談を!

導入から活用まで専門スタッフが回答いたします。
お気軽にお問い合わせください。